犬に「おいで」を教える方法 | 呼んでも来ない時の確実な対策とコツ

犬に「おいで」を教える方法 犬のしつけ

愛犬が「おいで」と呼んでも来てくれなくて困っていませんか?

犬の「おいで」(呼び戻し)は、安全面でも日常生活の快適さでも最も重要なしつけの一つです。しかし、「一度はできていたのに今は無視される」「外だと全く効かない」と悩む飼い主さんも多いのではないでしょうか。

この記事では、犬の心理を理解した上で、初心者でも実践できる「おいで」を教える方法のステップを詳しく解説します。また、よくある失敗パターンとその対処法も紹介するので、どんな犬種でも確実に身につく方法が見つかるでしょう。

体罰なしで
愛犬が言うことを聞く!



Inuversity~いぬ大学~で
愛犬の問題行動を根本から解決。
しつけのプロフェッショナルが導く、
体罰なしのしつけ方法をマスターし、
理想の愛犬生活を実現。


最愛の愛犬を“お利口さん”に!

犬に「おいで」を教える重要性と基本知識

「おいで」は単なるしつけの一つではなく、愛犬の命を守るための重要なコマンドです。

「おいで」とは?その定義と必要性

  • 飼い主が呼んだときに、どんな状況でも確実に足元まで戻ってくるようにするしつけ
  • 犬のしつけの中でも最も基本的かつ重要なコマンドの一つ
  • 「おすわり」「まて」「ハウス」「トイレ」と並んで、必須の5大基本しつけの一つ

「おいで」のしつけが重要な理由は多岐にわたります。まず第一に愛犬の安全を守るためです。交通事故や危険な場所への侵入を防ぐことができます。また、万一リードが外れたり首輪が抜けたりした場合の緊急対応としても必須スキルです。

さらに、ドッグランなどでのトラブル回避や、飼い主と犬の信頼関係構築の基礎としても重要な役割を果たします。この基本的なしつけによって、愛犬の安全を守り、他人に迷惑をかけず、飼い主と愛犬が快適に暮らす基礎が作られます。

犬が「おいで」と呼んでも来ない理由とは?

「おいで」と言っても来ない、あるいは以前はできていたのに今は無視されるというケースがよくあります。その主な原因を理解しましょう。

呼んでも来ない主な4つの理由

  • 苦手なことをされた記憶がある(歯磨きや爪切りなど)
  • 叱られた経験がある(戻ってきて叱られた)
  • 本来のゴール(飼い主の足元まで行くこと)を理解していない
  • 「おいで」に従うメリットを感じていない(報酬が少ない、または不定期)

その他の「おいで」を無視する原因

上記の主要因以外にも、次のような理由があります:

  • 遊びに夢中になっている
  • 疲れている、体調が悪い
  • 他の犬や人に対してやきもちを焼いている
  • 「おいで」のコマンドを理解していない
  • 追いかけてくれるのが楽しくて無視している
  • 飼い主の元に行っても特に褒めてもらえない経験が積み重なっている

愛犬が呼び戻しに応じなくなる傾向は、まさに「嫌なことの記憶」と「ポジティブな体験の欠如」が主な原因と言えます。これらを踏まえて、しつけ方法を見直すことが大切です。

犬に「おいで」を教える効果的なステップと方法

愛犬に「おいで」を教えるには、段階的なアプローチが重要です。基本から応用まで、順を追って説明します。

基本編:初めての「おいで」トレーニング方法

準備するもの

  • 犬の好きなおやつ(小さく切って用意)
  • 犬の好きなおもちゃ(必要に応じて)
  • 落ち着いた環境(最初は静かな室内が理想的)

ステップ1:おやつを手に握る

手の中に一口サイズのおやつを握り、愛犬に認識してもらいます。手の中にあるおやつに興味を持ってくれたら成功です。

ステップ2:2~3歩距離を置く

短い距離から始めます。愛犬が好きなおやつを手に握り、立ち上がったまま愛犬から2~3歩距離を取ります。

ステップ3:おやつを持った手を差し出す

おやつを持った手を愛犬の顔の高さに差し出します。愛犬がおやつに反応し、飼い主さんの方に近づいてきてくれたら成功です。

ステップ4:近づいてきたときに「おいで」と声をかける

愛犬が確実に飼い主の元へ向かってきているときに「おいで」と声をかけます。このタイミングが重要です。愛犬が無事おやつを握っている手に鼻先をつけたら、手を広げておやつを与え、しっかりと褒めましょう。

ステップ5:徐々に距離を伸ばす

上記のプロセスを何度か繰り返し、愛犬が確実に「おいで」で来てくれるようになったら、距離を少しずつ伸ばしていきます。成功体験を積み重ねることが最も重要です。

応用編:実践的な「おいで」を教える方法

基本的なステップに慣れてきたら、より実践的な場面に挑戦していきましょう。

1. 室内で興奮している時に練習

愛犬が室内で遊んでいるときや少し興奮しているときに「おいで」と呼んでみましょう。来られたら大げさに褒め、おやつを与えます。

2. 屋外での練習(リードあり)

安全な場所で、まずはリードを付けた状態で練習します。短いリードから始め、徐々にロングリードを使って距離を伸ばしていきます。

3. 誘惑物がある環境での練習

小さなおもちゃ、軽い音、動きのあるものなどを犬の視界に置き、それらに興味を持っていても「おいで」の声で戻ってこられるか練習します。

4. ドッグランなどでの実践

他の犬がいる環境でも「おいで」ができるよう練習します。最初はあまり犬がいない時間帯から始め、徐々に難易度を上げていきましょう。

専門家が教える「おいで」を教える方法の3つのポイント

ドッグトレーナーの中西典子氏によると、「おいで」のしつけで最も大切なのは次の3つのポイントです:

  • 気を引けるものを使う:おやつやおもちゃなど、愛犬の好みを把握した上で、愛犬の気を引けるものを用意します。
  • 嫌なことをするときに呼ばない:「お風呂」「ブラッシング」「歯磨き」など愛犬が苦手なこと、嫌がることをするときに「おいで」と呼ばないことが大切です。
  • 短い距離から楽しく行う:まずは短い距離から始めて、徐々に距離を伸ばしていく方法がおすすめです。

特に「嫌なことをするときに呼ばない」というポイントは多くの飼い主さんが見落としがちな重要なポイントです。「おいでに従うと嫌なことをされる」と学習してしまうと、呼び戻しは急速に効かなくなります。

「おいで」が身につくとどうなる?メリットとデメリット

メリット(「おいで」がしっかり身についた場合)

  • 安全性の向上:事故やトラブルから愛犬を守ることができる
  • 行動範囲の拡大:ドッグランなどでより自由に遊ばせることができる
  • 飼い主との信頼関係強化:指示に従うことで信頼関係が深まる
  • 万一の時の迷子防止:リードが外れても呼び戻せる
  • ストレスフリーな関係:強制や叱責に頼らない健全な関係構築

デメリット・注意点

  • 時間と忍耐が必要:即効性はなく、継続的な訓練が必要
  • 初期の失敗で逆効果の可能性:間違った教え方をすると、むしろ来なくなることも
  • 環境によって成果が異なる:家の中ではできても外ではできないなど、条件によって成果が変わる
  • 犬の性格による差:犬種や個体差によって習得のスピードやレベルに違いがある
  • 一貫性の維持が必要:家族全員が同じルールを守る必要がある

犬に「おいで」を教える方法と他の手法の比較

「おいで」を教える方法には様々なアプローチがあります。それぞれの特徴を比較しましょう。

方法 特徴 効果 難易度
ポジティブ強化法(おやつ使用) 犬が楽しく学べる、信頼関係が築ける 高い(長期的) 中程度
リードでの強制的な引き寄せ 即効性がある、物理的に制御できる 低い(長期的) 低い
クリッカートレーニング 正確なタイミングで褒められる 高い 高い(技術習得が必要)
専門トレーナーへの委託 プロの技術で効率的に教えられる 高い 低い(費用は高い)

専門家の見解として、「おいで」のしつけに最も適しているのはポジティブ強化法(褒めて伸ばす方法)です。これは犬との信頼関係を損なわず、長期的な成功につながります。一方、強制や叱責を用いる方法は一時的に効果があるように見えても、長期的には逆効果になることが多いとされています。

よくある質問:犬に「おいで」を教える方法Q&A

Q1: 犬に「おいで」を教えるのに適した年齢はありますか?

A: 子犬の時から始めるのが理想的ですが、どの年齢からでも教えることは可能です。特に生後3〜6ヶ月の社会化期は学習効果が高い時期です。年齢を問わず、愛犬のペースに合わせて少しずつ教えていくことが大切です。高齢犬の場合は、学習スピードが遅くなる傾向があるため、より短い時間で忍耐強く練習しましょう。

Q2: いつも遊びに夢中で「おいで」と言っても全く聞かないのですが?

A: 興奮状態では指示が入りにくいため、まずは落ち着いた環境での練習を重ねましょう。その上で、少しずつ難易度を上げていくことが大切です。最初から難しい状況で試すと失敗体験が増え、逆効果になります。また、「おいで」の練習を始める前に軽く運動させて、エネルギーを発散させておくのも効果的です。遊びの途中で呼ぶ場合は、特別おいしいおやつや特別なおもちゃなど、遊びよりも魅力的な報酬を用意しましょう。

Q3: 「おいで」のトレーニングにはどのくらいの期間が必要ですか?

A: 犬の性格や以前の経験によって大きく異なります。基本的なことは数週間で習得できても、どんな状況でも確実に来られるようになるには数ヶ月〜1年程度かかることもあります。継続が大切です。毎日短時間でも練習を続け、徐々に難易度を上げていきましょう。焦らず、愛犬のペースに合わせることが成功の鍵です。

Q4: おやつを使わずに犬に「おいで」を教えることはできますか?

A: 可能ですが、特に初期段階ではおやつのような明確な報酬があった方が効果的です。おもちゃや遊びなど、犬が喜ぶものであれば代用できます。徐々におやつの頻度を減らしていくと良いでしょう。おやつを使わない場合は、声のトーンを明るく、たくさんの撫で撫でや「よしよし」などの言葉による称賛で犬の行動を強化することが大切です。なお、食べることにあまり興味が示さない犬の場合は、最初からおもちゃやゲームを報酬として使う方が効果的かもしれません。

Q5: 愛犬が「おいで」を無視するようになってしまいました。やり直せますか?

A: もちろん可能です。ただし、一度悪い習慣が付いている場合は、最初からやり直す必要があります。まずは短い距離、静かな環境から再スタートし、小さな成功体験を積み重ねていきましょう。また、新しい言葉(例えば「カモン」や「こっちおいで」など)を使ってみるのも一つの方法です。以前の「おいで」という言葉に否定的な感情が結びついている場合、新しい言葉から始めることで成功しやすくなります。大切なのは、辛抱強く、ポジティブな経験を積み重ねることです。

Q6: 犬種によって「おいで」の教え方や習得しやすさは違いますか?

A: はい、犬種によって特性が異なるため、「おいで」の習得しやすさにも差があります。一般的に、ボーダーコリーやジャーマン・シェパードなどの牧羊犬種や、ゴールデン・レトリーバーなどの猟犬は指示に従うことを好む傾向があり、比較的習得が早いことが多いです。一方、柴犬や秋田犬などの日本犬や、ハスキーなどの北方犬種は独立心が強く、より根気強いトレーニングが必要になることがあります。ただし、これはあくまで傾向であり、個体差も大きいため、愛犬の性格に合わせたアプローチを心がけましょう。基本的な教え方は同じですが、報酬の種類や練習の頻度を調整すると良いでしょう。

まとめ:犬に「おいで」を教える方法の5つのポイント

「おいで」のしつけは、愛犬の安全を守り、快適な生活を送るために欠かせないスキルです。成功の鍵は以下の点に集約されます:

  • ポジティブな体験を積み重ねる:「おいで」で飼い主のもとに来ることが楽しく、良いことが起こる体験を重ねさせる
  • 嫌な体験と結びつけない:「おいで」と嫌なことを結びつけない工夫をする(爪切りや歯磨きなどの前に呼ばない)
  • 段階的に難易度を上げる:静かな室内から始め、徐々に外や誘惑物がある状況へと進める
  • 一貫性を保つ:家族全員が同じコマンドを使い、同じルールを守る
  • 根気よく継続する:一朝一夕には身につかないため、根気強く繰り返し練習する

「おいで」は犬のしつけの中でも最も基本的かつ重要なコマンドの一つです。愛犬がこのコマンドをマスターすることで、より安全で自由な生活が実現し、飼い主との信頼関係もさらに深まるでしょう。日々の小さな成功を大切に、楽しみながらトレーニングを続けてください。

そして何より大切なのは、トレーニングを「楽しい時間」にすることです。愛犬との絆を深めるチャンスとして、焦らず、怒らず、笑顔でコミュニケーションを取りながら進めていきましょう。あなたの一貫した愛情と忍耐が、必ず愛犬の素晴らしい成長につながります。

参考:
ペピイ
ペットアンドミー
VariousColors
ペトコト


愛犬が変わる!驚きのしつけ術

賢い愛犬を育てるための

オンライン講座




Inuversity~いぬ大学~は、
体罰ゼロで愛犬を良い子にする
革新のしつけ講座。


オンラインで学べるから、
忙しい日常にぴったり。
あなたと愛犬の絆を深め、
問題行動を即効改善するヒントが満載。

今すぐチェックして、
理想のペットライフを手に入れよう!


愛犬の問題行動を徹底的に解決


犬のしつけ
タイトルとURLをコピーしました